バジル料理ってとても美味しいから自分でも育ててみたい!
バジルを使った料理、とても美味しいですよね♪
僕も大好きです。

バジル料理ってとても美味しいから自分でも育ててみたい!



バジルを使った料理、とても美味しいですよね♪
僕も大好きです。
特にジェノベーゼソースを使ったパスタなんかは最高です。
そんなバジルを有り余るぐらいいっぱい収穫できたら素敵だと思いませんか?
バジルは初心者でも簡単に育てることができて、なおかついっぱい収穫できる優秀なハーブです
今回はバジルの育て方を解説していきます!
バジルを使ってジェノベーゼソースを作ってみた記事はこちら をご覧ください♪
バジルの植え方


植え付けのポイントを最初にまとめます。
- 寒さが苦手なので、暖かくなってから植えましょう気温は20度以上で発芽します
- 種・苗共にゴールデンウィーク以降からが目安
- 日光が好きなので、日の当たる場所に植える
- 水が好きなので、植え付けた後はたっぷりをお水をあげましょう
- 成長するのに肥料が必要なので、植える際に粒状の肥料を少し混ぜ込むのもあり
バジルは苗で植える方法と、種で植える方法があります。
ちなみに、プランターをいちいち準備するのが面倒、という方は、「袋栽培」という方法をこちらでまとめてますので、ぜひご覧ください。
バジルを種から育てる方法


園芸店に行けば種が販売されていますが、その種を蒔いて育てる方法です。土の上に種を蒔いて、水をかけてあげると発芽します。



土に蒔いて水をあげてほっとくだけ?簡単じゃん
バジルの種まきはとても簡単です♪ただ、種まきの気になる点としてはバジルに限らず、種は薄い袋に入っていても結構な数があります。
それを全部植えてしまっても食べきれない、いやむしろ、そもそも世話できません。



初心者だと、発芽してからどのように育つか想像ができないかなぁと思います。たくさん作り慣れた人なら種がいいかなと思います
バジルを苗から育てる方法


種に比べて多少割高にはなりますが、苗のいいところは、
- 苗の状態からスタートできる
- 苗を自分で見て選べる
- 必要な分だけ買える
安い苗だと100円から、立派な高い苗だと300円ぐらいします。
種に比べて割高?と思うかもしれませんが、生産者の方が育てた良い苗の状態からスタートできるっていうのが大きいです。
(自分で育てると失敗する可能性もありますからね)



僕が初心者さんにおすすめするのは、既にある程度成長している苗を見て買うのが、とっつきやすくていいかなと思います。
バジルの育て方【摘芯をすることでいっぱい収穫】


水やりは多めにしてあげましょう
バジルはお水が大好きです。なおかつバジルが良く育つのは暑い時期で、すぐに水が足りなくなります。
ですので、水が足りなくならないようになるべく頻繁にお水をあげるようにしてください。
肥料も多めにあげましょう
成長するのに肥料をほしがります。植え付けた時に肥料を混ぜたとして、足りなくなってきます。肥料を追加であげるようにしてください。
【摘芯】バジルをいっぱい収穫するための工夫【切り戻し】
バジルを上手に育てるコツは、ズバリ「摘芯をすること」です!
植物というのは、そのまま育てればぐんぐん茎が伸びていきます。
ただ、それだと思ったほど多く収穫できない場合があるんです。是非覚えてほしいテクニックが「摘芯」です。


茎の先端を切り落とすことによって、脇芽を成長させることです。
普通に育てていると一本の茎ですが、摘芯をしてあげることで、真下の節から芽が2つ出てきて、結果的に多く収穫することができます。
僕のバジル植え方・育て方
僕は苗を買って育てています。種を管理したくないからです(笑)毎年だいたい3〜4株程度を買っていますが、収穫量からしたら全然元は取れる金額です。
食品として売られているハーブってとにかく高いですからね。



大量に植えたら、葉っぱをむしってもむしっても全然減らなくて困ります(笑)だからあまりやりすぎない方がいいです


このように、畑の端っこに植えています。
バジルのためだけに畝を作ったりスペースは空けてないです。
どうでしょう?夏野菜もバジルも結構巨大化していると思いませんか?
皆さんが想像しているより巨大になって邪魔になりますので、植えすぎにはご注意を(笑)
まとめ|初心者でも簡単なバジル栽培を楽しんでみましょう
- 植えるのは暖かくなってから。GW以降からが目安
- 種と苗がありますが、まずは苗から植えるのがおすすめ
- 水や肥料を多めにあげましょう
- 摘芯をすることで収穫量が多くなります
これらを押さえておけば、初心者でも簡単にバジルを楽しめます!
是非今年はチャレンジしてみてください♪
コメント